よくある質問
全国旅行支援 おかやまハレ旅応援割について
おかやまハレ旅応援割はどこで申込みできますか?
お近くの旅行会社へお問い合わせください。なお、2023年7月1日以降、本事業に登録の旅行会社でお申込みの貸切バスを利用した団体旅行商品のみ本事業の対象となります。団体旅行商品以外は、2023年6月30日で終了しました。
2023年7月1日以降、割引率や観光クーポンなど事業内容も変わったのですか?
割引率やクーポン付与は同じです。
但し、2023年7月1日以降、旅行会社でお申込みの貸切バスを利用した団体旅行商品のみ本事業の割引対象になります。
利用期間は、2023年9月30日まで(10月1日チェックアウトまで)。
予約期間は、2023年6月27日から各事業者に割り当てた予算が上限に達し次第、順次終了します。
なお、団体旅行商品以外は2023年6月30日で終了しました。
2023年7月1日以降は団体旅行のみ割引対象とありますが、団体旅行ならすべて割引になりますか?
おかやまハレ旅応援割の対象になる団体旅行商品とは、本事業に登録している旅行会社で販売する旅行商品のうち貸切バスを利用するもので、岡山県を訪れる宿泊旅行・日帰り旅行となります。
延長発表前にすでに申込み済の旅行も、今から割引対象になりますか?
原則、対象とはなりません。
2023年7月1日以降、旅行会社でお申込みの貸切バス利用した団体旅行商品のみ対象で、2023年9月30日まで延長になります。
予約期間は、2023年6月27日から各事業者に割り当てた予算が上限に達し次第、順次終了します。
団体旅行以外は、予算が上限に達したため2023年6月30日で終了しました。
2023年7月1日以降、旅行会社・オンライン旅行予約サイト・宿泊施設でお申込みの個人旅行は、割引対象外です。
教育旅行は対象になりますか?
学校(幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校、専修大学、認定こども園、保育所、児童福祉法における児童福祉施設)等が主体となり、実施される教育を目的とした旅行(修学旅行、遠足、社会科の見学、移動教室、体験活動など)は、幅広く対象となります。ただし、教職員の引率が必要です。
なお、2023年7月1日以降出発のものについては、旅行会社でお申込みの貸切バス利用の団体旅行商品に限ります。
学校が教育旅行と認めていない部活の宿泊合宿は、割引にならないのですか?
合宿、練習試合、サークル活動など教育以外を目的とした旅行の場合、教育旅行の扱いにはなりません。
なお、2023年7月1日以降、本事業は、旅行会社でお申込みの貸切バス利用した団体旅行商品のみ割引対象になります。
ビジネス出張で利用できますか?
利用は妨げません。ただし、公務員等の旅費に対し公費が支給されている場合を除きます。
なお、2023年7月1日以降は、旅行会社でお申込みの貸切バス利用の団体旅行商品のみが本事業の対象になります。
団体旅行以外は、予算が上限に達したため2023年6月30日で終了しました。
団体旅行に申込みしようとしたら、対象期間中なのに終了しましたと言われました。なぜですか?
各旅行事業者に割り当てた予算の上限に達し次第、新規予約は順次終了します。そのため期間内であっても、お申込みされた旅行会社の予算枠が上限に達して新規予約が終了している場合は、割引対象外となります。
事業の目的について教えてください。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により落ち込んだ観光需要を喚起するため、全国の日本国内居住者を対象に、宿泊商品・日帰り旅行の割引と、観光クーポン(有効期限あり)の付与を行うものです。
2023年7月1日以降は、本事業に登録の旅行会社で販売する貸切バスを利用した団体旅行商品のみ割引対象となります。
全国旅行支援 おかやまハレ旅応援割以外の他割引(旅行会社の割引クーポン・市町村割等)との併用はできますか?
併用は妨げません。
1人あたりの利用制限はありますか?
利用の回数制限はありません。
各種ポイントやマイル、ギフト券、宿泊券などの金券で宿泊代金を支払うことはできますか?
お客様が保有する各種ポイントやマイレージ、名称の如何を問わず「旅行者個人に付帯するもの」等は、クレジットカード・現金同様に支払い手段として、割引補助適用後の料金のお支払いに利用できます。
民間の福利厚生割引についても同様の考え方です。
利用条件
2023年7月1日以降、利用条件はどうなりますか?
2023年7月1日以降も旅行者全員の「本人確認書類」の提示が必要です。
なお、団体旅行商品以外は、2023年6月30日で終了しました。
本人確認書類の提示はコピーでもOKですか?
旅行当日、原本の提示が必要です。忘れずご持参ください。旅行会社(対面)での申込み時は、コピーまたは画像の提示でもOKです。
子どもも本人確認書類が必要なのですか?
お子さまも大人同様「本人確認書類」が必要です。本人確認書類の確認ができない場合は、本事業の対象外となります。
旅行当日、申込グループの1人が「本人確認書類」を持参するのを忘れてしまいました。全員が対象外になるのですか?
提示いただけなかったお1人さまは、本事業の割引をご利用いただけません。そのほかの方は割引可能です。提示忘れで割引対象外になる方は、差額をお支払いいただきます。
外国人旅行者も対象ですか?
日本国内居住者が対象です。下記記載の本人確認書類にて、居住地確認をいたします。
【本人確認書類】マイナンバーカード、健康保険等被保険者証、運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書、障害者手帳等福祉手帳、船員手帳、戦傷病手帳、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、学生証、住民票の写し。
海外に住んでいる日本人も対象ですか?
日本国内居住者が対象です。下記記載の本人確認書類にて、居住地確認をいたします。
【本人確認書類】マイナンバーカード、健康保険等被保険者証、運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書、障害者手帳等福祉手帳、船員手帳、戦傷病手帳、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、学生証、住民票の写し。
宿泊旅行について
宿泊旅行を予定しています。今から申込みしたら割引対象になりますか?
2023年7月1日以降、旅行会社でお申込みの貸切バスを利用した団体旅行商品(2023年6月27日から販売開始、各事業者に割り当てた予算が上限に達し次第、順次終了)のみ割引対象となります。
団体旅行以外は、予算が上限に達したため2023年6月30日で終了しました。2023年7月1日以降、旅行会社・オンライン旅行予約サイト・宿泊施設でお申込みの個人旅行は割引対象外となります。
団体旅行/宿泊旅行(交通付きで貸切バス利用)とはなんですか?
2023年7月1日以降、本事業の割引対象になる旅行商品は、旅行会社が販売する団体旅行(交通付きで貸切バス利用)のみとなります。貸切バス利用は必須事項となります。下記を参照ください。
宿泊旅行(交通付きで貸切バス利用)について
交通種別 | 対象の基準種別 |
---|---|
貸切バス(必須) | 2023年7月1日以降、貸切バスのみ利用の場合、実車時間2時間以上の利用であること※下記の交通手段+貸切バスの場合は、貸切バスの実車時間2時間以上でなくても可 |
航空機 | 航空機による移動を含むものはすべて対象 |
鉄道 | 1乗車で片道50キロ以上の有料列車(※)の利用を含むもの |
乗合バス | 1乗車で片道50キロ以上の利用を含むもの |
タクシー・ハイヤー | 直線距離で片道50キロ以上の利用を含むもの |
内航航路 | 1乗船で発着する港間の直線距離が片道50キロ以上の利用を含むもの |
離島航路 | 離島航路の利用を含むものはすべて対象 |
※新幹線やJR特急など運賃だけでは乗車できない列車。ただし、普通列車グリーン車など一部の車両・座席にだけ追加料金が生じる列車は含まない。
宿泊旅行の予約内容を変更したいのですが。
新規予約停止前(予約期間中)に申込みをした時の予約内容(日付、泊数、人数、氏名、宿泊代など)に限り、本事業の対象となります。
新規予約停止後、予約内容を変更をされる場合、お申込み時の予約内容に含まれてないものについては、本事業の対象外になりますので、ご承知おきください。
いまから予約したいのですが割引対象になりますか?
各事業者に割り当てた予算枠が上限に達し次第、順次終了となります。
割引の計算の基礎となる宿泊代金は、宿泊施設で別途注文した食事代も含まれますか?
別途注文した食事代、飲み物代は含まれません。
割引の計算の基礎となる宿泊(旅行)代金は、税込み価格ですか?また入湯税、サービス料は含まれますか?
消費税込の価格となります。また入湯税、サービス料も含んだ価格となります。
連泊について、何日まで割引適用になりますか?
おひとり1回あたり7連泊まで割引の対象となります。
また、実質的な「居住」につながるような利用方法は本事業の目的と異なるため、補助の対象となる宿泊日数は「同一施設での連泊」「複数の施設を利用した連泊」「複数の都道府県をまたがる連泊」等を問わず、7泊までです。
自分で手配した夜行バスと宿泊を組み合わせれば5,000円の割引が受けられますか?
旅行プランに組み込まれた交通が対象となるため、自身で手配した交通サービスは対象とはなりません。
日帰り旅行について
割引対象になる日帰り旅行は?基本的な考え方を教えてください。
旅行会社が販売している岡山県内を主たる目的地とする旅行で、下記記載の(A)と(B)をそれぞれひとつ組み合わせた旅行商品が本事業の割引対象となります。下記に加え、2023年7月1日以降は、貸切バス利用が必須です。貸切バス利用の場合、実車時間2時間以上の利用であること※貸切バス+【A】他の運送サービスの場合は、貸切バスの実車時間2時間以上でなくても可
【A】旅行開始日と同日中に出発地に戻ることが予定されている往復の運送サービス |
---|
複数の運送サービスの組み合わせも可能 (一例)航空、鉄道、船舶、タクシー、バス |
【B】旅行目的地での消費に寄与する現地アクティビティ等 |
運送・宿泊以外の旅行サービス (一例)食事・飲み物、ゴルフ、現地レンタカー、日帰り温泉券、リフト券 |
旅行会社を介さずに日帰り旅行をしました。割引対象になりますか?
なりません。
なお、2023年7月1日以降、本事業の登録旅⾏会社にて取り扱う貸切バスを利用した団体旅行商品のみが割引対象になります。
割引対象になる日帰り旅行はどこで申し込めますか?
本事業に登録している旅行会社にてお申込みいただけます。お近くの旅行会社でご確認ください。
なお、2023年7月1日以降、本事業の割引対象になる旅行商品は、旅行会社が販売する貸切バス利用した団体旅行商品のみとなります。旅行会社でお申込みの貸切バス利用した団体旅行商品以外は、予算が上限に達したため2023年6月30日で終了しました。
観光クーポンについて
観光クーポン補助券の有効期限が2023年3月31日までとありますが、使えますか?
2023年10月1日までと読み替えて利用いただけます。
期間延長の発表前に受け取った観光クーポン補助券は利用できますか?
2023年1月10日以降に配布した未使用の観光クーポン補助券(有効期限2023年3月31日まで)は、2023年10月1日まで利用いただけます。
2023年1月10日より前に配布された観光クーポン券は、使えません。
有効期限2022年12月27日までの観光クーポン券を持っています。未使用なので使えますか?
使えません。
県民割の観光クーポン券を持っています。未使用なので使えますか?
使えません。
観光クーポンは宿泊代金の支払に利用できますか?
宿泊代金の支払いには利用できません。登録された加盟店のみで利用できます。
加盟店登録された宿泊施設につきましても、宿泊代金には利用できません。
観光クーポンはどこでもらえますか?
観光クーポンは、補助券でのお渡しになりますが、利用は原則、電子クーポンになります。補助券のお渡しは、宿泊旅行の場合は宿泊施設にてお渡しします。日帰り旅行の場合は、申込みをされる旅行会社にご確認ください。
観光クーポンは岡山県内のスーパーやコンビニでも使えますか?
スーパーやコンビニでは観光クーポンは使えません。
観光クーポン利用対象外は以下の通りです。
■行政機関への支払い
×所得税、住民税、固定資産税、自動車税等の公租公課
×社会保険料(医療保険、年金保険、雇用保険等)
×宝くじ(ジャンボ宝くじ、全国通常宝くじ、ブロック宝くじ、ナンバーズ、ミニロト、ロト6、ロト7、ビンゴ5等)、 スポーツ振興くじ(toto、BIG)等
×その他(自治体指定のゴミ袋、公営競技(競馬、競輪、競艇、オートレース等)※但し、行政機関が運営する運送サービスの料金や博物館・美術館の入館料等は対象
■日常生活における継続的な支払い
×電気・ガス・水道・電話料金等
×NHK放送受信料
×不動産賃料
×駐車場の月極・定期利用料 ※但し、コインパーキング等の一時利用に係る料金は対象。
×保険料(生命保険、火災保険、自動車保険等)旅行中に必要となる国内旅行傷害保険や地域でのサービスに付随して購入する保険も対象外
■換金性の高いものの購入
×金券(ビール券、清酒券、図書券、旅行券、切手、収入印紙、店舗が独自に発行する商品券等)
×プリペイドカードの購入、電子マネーへのチャージ等。
×金融商品(預貯金・振込、株式、投資信託、社債、公債等)
×現金との交換。
■その他
×事業活動に伴って使用する原材料、機器類または商品等。
×宿泊代金または旅行商品の代金。
×既存の債務の弁済。
×無償譲渡、寄付、献金、寄進及びこれに準ずるもの。
×風営法第2条第5項第4号及び第5号の営業(遊技場営業)を営む店舗(※)において提供される商品等。
×風営法第2条第5項の営業(性風俗関連特殊営業)を営む店舗(※)において提供される商品等。
×公序良俗に反するもの。
×社会通念上不適当とされるもの。
×その他各取扱店舗が指定するもの。
宿泊施設で取り扱っている体験商品を追加で申し込んだ場合は、当該体験商品に対して観光クーポンを利用できますか?
その施設が観光クーポンの対象施設として登録されていれば利用することができます。
教育旅行にも観光クーポンが付与されますか?
付与されます。
他の割引券と併用できますか?
併用は妨げません。
観光クーポンを使わなかった場合、払い戻しはできますか?
払い戻しはできません。
電子クーポンとしての使い方がわかりません。
電子クーポンは何円単位で使えるのですか?
電子クーポンは、1円単位で使えます。
電子クーポンとして読み込んだら、観光クーポン補助券は捨ててもいいですか?
電子クーポンとして読み込んだ後も、電子クーポン利用額が0円になるまでは、観光クーポン補助券は決して捨てないでご自身で保管してください。観光クーポン補助券は、電子クーポンを使う上で大切な情報になります。お取り扱いにはくれぐれもご注意ください。
複数枚の観光クーポン補助券を電子クーポンで使いたい。合算しないと使えないのですか?
合算しなくても、お使いいただけます。観光クーポン補助券を1枚ずつ読み込んでご利用ください。なお、読み込みは、二次元コードを読み取りできるカメラアプリをお使いください。
店舗に設置している二次元コードが読み込めない場合はどうしたらいいですか?
(1)店舗に設置の二次元コード下に印刷されている6桁のパスコードをご確認ください。
(2)ご自身のスマートフォンに表示されている電子クーポン画面(パスコード入力)に6桁のパスコードを入力してください。
(3)支払い金額を入力する画面が表示されますので、お支払い額を入力してください。
読み込んだ観光クーポンの画面が消えてしまいました。どうしたらいいですか?
(1)観光クーポン補助券に記載されている二次元コードを再度スマートフォンで読み込んでください。
(2)ブラウザ画面で表示させて「お気に入り」または「ブックマーク」に登録してください。
(3)支払い時に(2)の画面を表示させてご利用ください。
※本事業のクーポンはアプリではありません。電子クーポンとして読み込んだ後も、電子クーポン利用額が0円になるまでは、観光クーポン補助券は決して捨てないでご自身で保管してください。観光クーポン補助券は、電子クーポンを使う上で大切な情報になります。お取り扱いにはくれぐれもご注意ください。
スマートフォンを持っていない人は観光クーポンを使えないのですか?
スマートフォンをお持ちでない方は、観光クーポン補助券を紙クーポンとしてご利用いただけます。お支払い時、観光クーポン補助券をそのまま加盟店にお渡しください。ただし、紙クーポンとして利用するには、補助券のスクラッチを削っていないことが利用条件になります。紙クーポンとして利用したい場合は、スクラッチを削らないで、そのままご利用ください。紙クーポンとして利用する場合は、千円単位の利用となります。釣銭はでません。
オンライン旅行予約サイトについて
6月30日までに個人旅行をオンライン旅行予約サイトで予約していれば、2023年9月30日まで割引対象になりますか?
割引対象外です。
なお、旅行会社でお申込みの貸切バスを利用した団体旅行商品以外は、予算が上限に達したため2023年6月30日で終了しました。
2023年7月1日以降、旅行会社・オンライン旅行予約サイト・宿泊施設でお申込みの個人旅行は割引対象外となります。
オンライン旅行予約サイトとは何ですか?
インターネット上で旅行の予約受付を行う旅行会社のホームページです。
なお、旅行会社でお申込みの貸切バスを利用した団体旅行商品以外は、予算が上限に達したため2023年6月30日で終了しました。
2023年7月1日以降、旅行会社・オンライン旅行予約サイト・宿泊施設でお申込みの個人旅行は割引対象外となります。
予約サイトでおかやまハレ旅応援割の団体旅行商品を申込みしました。本人確認書類の提示はどこでするのですか?
旅行当日、宿泊旅行の場合は宿泊施設に、日帰り旅行の場合は旅行会社の添乗員に、本人確認書類をご提示ください。
なお、旅行会社でお申込みの貸切バスを利用した団体旅行商品以外は、予算が上限に達したため2023年6月30日で終了しました。
2023年7月1日以降、旅行会社・オンライン旅行予約サイト・宿泊施設でお申込みの個人旅行は割引対象外となります。
全国旅行支援 おかやまハレ旅応援割の停止について
事業が中止になったらキャンセル料は補填されますか?
キャンセル料の補填は行いません。
事業期間中でも停止になることがありますか?
各旅行事業者に割り当てた予算が上限に達し次第、順次終了になります。
Copyright© 全国旅行支援 おかやまハレ旅応援割事務局
All Rights Reserved.